企業が準備しておくべきBCP対策

2025/11/04

自然災害やシステム障害などの緊急事態が起きると、事業が止まり経営に大きな打撃を受けるリスクがあります。その備えとして欠かせないのが「BCP対策」です。BCPを整備しておけば、予期せぬ事態でも事業活動を早期に再開し、影響を最小限に抑えることができます。
BCP対策とは、こちらの記事「BCP対策について」をご覧ください。

企業が実践すべきBCP対策のポイント

  1. ビジネスインパクト分析(BIA)
    BIAとは、事業における重要な機能やプロセスを洗い出し、それらが中断した場合に生じる損失や影響を事前に評価するものです。あらかじめ損失や影響を把握しておくことで、事業継続に必要な対策や優先順位を明確にできます。
  2. リスクアセスメント
    リスクアセスメントでは、潜在的なリスクを洗い出し、そのリスクが事業に与える影響を評価します。事前にリスクを想定・評価しておくことで企業が受けるダメージを正確に把握し、効果的なBCP対策につなげることができます。
  3. 対策と計画の立案
    リスク評価やビジネスインパクト分析の結果をもとに、事業継続に必要な具体的な対策を整理・計画します。計画を立てる際は現実的に実行可能かどうかを重視し、実際に運用できるレベルまで落とし込むことがBCPの成否を分けます。
  4. 緊急対応組織の整備
    事前に拠点やそれぞれの役割、情報共有の仕組みなどを整えておくことが重要です。組織体制が整っていることにより、緊急時にも混乱を避けたスムーズな指揮命令と復旧活動を迅速かつ的確に行うことができます。
  5. トレーニングと演習
    BCPは“作って終わり”ではなく、定期的なトレーニングとテストを通じて検証・改善していくことが不可欠です。これにより緊急時でも従業員が迷わず行動でき、計画の実効性を高めることができます。
  6. 監視と継続的な改善
    BCPは、環境や事業内容の変化に応じて常に最新の状態にアップデートしておく必要があります。計画が現実に即しているかを監視し、変化に対応できるようにしておきましょう。
    また、実際の災害対応で得た教訓も反映しましょう。

BCP対策を行う際の注意点

  • リスクアセスメントを行う際は、特定の分野に偏らず、できる限り幅広いリスクを洗い出すことが重要です。想定外のリスクが抜け落ちていると、緊急時の対応が遅れ、被害が拡大する恐れがあります。
  • 対策を一度にすべて実行するのは現実的ではありません。そのため、事前に優先順位を決めることで重要な業務にリソースを集中させ、事業継続の確実性を高めることができます。
  • 緊急時に混乱を招くのは“情報不足”や“誤った情報”です。平時から正確かつ迅速に情報を伝える仕組みをあらかじめ整えておくことで、緊急時でもスムーズかつ信頼性のある情報共有が可能になります。
  • BCPは策定しただけでは機能しません。定期的なトレーニングやテストの実施で従業員の対応力を高め、緊急時に素早く行動に移せる組織体制をつくることができます。
  • BCPは常に最新の状況に合わせて改善していく必要があります。組織や環境の変化に対応できるよう、定期的な見直しを欠かさないことで"形だけの計画”ではなく、“実際に使える仕組み”として成長します。
  • 平時から関係先との連携強化や情報共有の仕組みづくりを準備しておくことで、緊急時にも迅速かつ効果的に対応でき、事業への影響を最小限に抑えることが可能になります。
  • 法的・規制要件を確実に押さえたBCPを策定することで、リスク低減だけでなく企業の信頼性向上にもつながるため、計画段階から確認しておく必要があります。
まとめ
自然災害やシステム障害などの緊急事態に備え、平時からBCP対策を整えておくことが必要です。実効性のあるBCPを実施するには、正しい知識とノウハウに基づいた計画と運用が求められます。
BCP対策についてさらに詳しく知りたい方は、情報資産管理ポータルサイト「事業を止めないために!企業が押さえるべき実践ポイントと注意点」をご覧ください。

日本レコードマネジメントでは、ベンダーフリーの立場で各社の環境に最適なDXに関するソリューション・サービスを提供しています。ペーパーレス化から電子文書管理ソリューションのほか、オフィス業務支援サービスなど、企業のDXをワンストップで強力にサポートします。ぜひお気軽にお問い合わせください。